AV9107-03CN14
ジャンク箱かき回しているといろいろ出てきますねぇ。
AvaSem AV9107-03CN14、1992年製と思われます。探すとデータシート見つかりました。
これは1つの水晶から2系統のクロックを出力するクロックジェネレータで、その周波数は内蔵ROMと4本の入力ピンで決まります。つまり最大16通り(ROMによります)から選択でき、条件付ですがグリッチのない周波数の遷移が可能です。
このAV9107-03CN14の周波数(水晶は14.318MHz)を以下に示します。
ジャンク箱かき回しているといろいろ出てきますねぇ。
AvaSem AV9107-03CN14、1992年製と思われます。探すとデータシート見つかりました。
これは1つの水晶から2系統のクロックを出力するクロックジェネレータで、その周波数は内蔵ROMと4本の入力ピンで決まります。つまり最大16通り(ROMによります)から選択でき、条件付ですがグリッチのない周波数の遷移が可能です。
このAV9107-03CN14の周波数(水晶は14.318MHz)を以下に示します。
前回のOC40を書いていてふと疑問に思ったことがあります。
フォトカプラの中ってどういう構造になっているのでしょうか?
外光の影響を避けるためにパッケージは光不透過になっています。発光側と受光側は絶縁しなくてはならないので別ダイになっているはずですが、その間は光を透過する必要があります。
ということで探すと内部構造の概要を公開している会社がいくつか見つかりました(下のリンク参照のこと)。やはり絶縁耐圧がからんで内部構造を気にするユーザが多いのでしょうか。ありがたいことです。
ルネサスとシャープは内側に透明または半透明のエポキシ樹脂を使用しているとあります。

上図はルネサスのものです。
これ、数年前に部屋の中で発見したものですが、素性がわからないまま忘れていました。当時撮影した写真が出てきたので...
「0C40」が型番のように思えるのですが、先頭と末尾はオーでしょうかゼロでしょうか?
確か発見時もこれらの組み合わせで検索してもそれらしいのは見つからなかったように記憶しています。もう一度検索してみましたが(少なくとも最初の数ページには)やはり見つかりません。
そこで困ったときのTwitter頼み、写真付きでツイートしてみたところあっという間に情報をいただけました。MUTIF09作者のKasumi YOSHINO(JA1UMI)氏からです。本当にありがたいことです。
もう一度検索しなおすと販売しているサイトが見つかりました。先頭がオーで末尾がゼロの「OC-40」とあります。
以前こんなものを買ってしまっていたことを思い出したので、中を覗いてみることにします。
富士通製のカードリーダーです。
このようなものを利用する機会など永遠に来ないと思いますが、200円という値段につられて買ってしまったのでした。中を覗けるだけで十分元を取れる気がします。
型番は「FMV-MCR101」でした。同社のパソコン用の周辺機器の扱いのようです。
右上には設定用のDIPスイッチが見えますが、ネットを探して設定資料が見つかることを期待します。
今回は予告していたSBC8085です。SBCZ80組んだ後これも部品あるんじゃないかと思って組み始めたのですが...
SBC8085はSBC8080と互換(少なくともSUB8080との接続において)のCPUボードです。写真はSBC8085+SUB8080の組み合わせですね。
SUB8080はSBC8080接続時から何も変更していません。ROMも以前Universal Monitorのテストをした時のままです。
SBCZ80に続いてSBC8085も動いたのですが、月末なので先にお買い物を書いておきます。次回はSBC8085の予定です。
SBCZ80について進展がありましたので記録しておきます。
電源ON時にメッセージの一部が化ける現象が発生していました。
CR,LF,"Universal Monitor Z80",CR,LF,00H上記のメッセージ(最後の00Hは文字列の終端マークです)を表示しているはずなのになぜかLFと"U"の間に変な文字が挿入され次の"U"とともに化けてしまいます。電源ONのままリセットすれば問題はありません。
次にメッセージを少し変形しました。
CR,LF,CR,LF,"Universal Monitor Z80",CR,LF,00Hやはり2文字目のLFの後に挿入されると想像していましたが、実際は4文字目のLFの後"U"の前に挿入されました。
前回はここまで書きました。
さらにLF,"U"の組み合わせに何かあるのかと次を試してみます。
前回に引き続いてSBCZ80、今回はソフトウェア編です。
いつものようにUniversal Monitorを移植するわけですが、これまでUniversal Monitor Z80を動かしてきたMAA-1ボードとSBCZ80は実はほとんど同じです。ソフトウェアから見た違いといえばROM/RAMの容量が半分になっているくらいで、SIOのアドレスなども一致しています。
となると0FF00H~0FFFFHに配置されていたワークエリア・スタックを0BF00H~0BFFFHに移動するだけで動きそうです。これならconfig.incの変更ですみます。
書泉ブックマートで『ザイログZ80伝説』を買ったらCD-ROM・プリント基板付きの限定版が手に入りました。Z80のボードは既に何枚も作っていますが、せっかくなので組み立ててみます。
これまでのSBCシリーズは8cm×10cmでしたが、これは10cm×10cmで密度も最大クラスでしょう。
面積をくっているのはRAMです。SRAMなら24~32ピンのDIP1つで済みますが、18ピンのDRAMが2つに制御用のロジックが4つ必要となっています。今となってはこの容量ならSRAM積んだ方が有利ですが、このボードはDRAMを動かしてみたいということで設計されたとのこと。
前回隠されていたネジを見つけたので、バラしていきます。
ネジを抜いて左右のツメを外すと裏ブタが開きます。
スピーカへのコネクタを抜いて基板を外します。基板は樹脂ケースに挟まれているだけでネジなどはありません。
基板の裏側(壁にかけたときの壁側)です。