石の標本
今回は普段とはちょっと毛色の違ったものを取り上げてみます。
子供のころ親からもらったもの、40年ほど前のものと思います。
この写真ではわかりにくいですが、中央のところにマークがあります。
マークの部分を拡大してみました。
「H.Stern」とあります。
調べてみるとブラジルの宝石ブランドのようです。
ブラジルとなると心当たりはあります。小さい頃に2年間アメリカに住んでいたのですが、帰国時に南米を回っていてブラジルにも何日か滞在したはずです。
今回は普段とはちょっと毛色の違ったものを取り上げてみます。
子供のころ親からもらったもの、40年ほど前のものと思います。
この写真ではわかりにくいですが、中央のところにマークがあります。
マークの部分を拡大してみました。
「H.Stern」とあります。
調べてみるとブラジルの宝石ブランドのようです。
ブラジルとなると心当たりはあります。小さい頃に2年間アメリカに住んでいたのですが、帰国時に南米を回っていてブラジルにも何日か滞在したはずです。
新しいデバイスを手に入れても実際に動かすのは遅くなることが多いのですが、今回はすぐに動かせました。これも Twitter にさらしたおかげかもしれません。
いつものように動作確認できる最小構成です。Zilogの資料では7チップとなっていますが、ROMを省略して(-1)、シリアルのレベルシフタを1488+1489⇒SP3232にして(-1)、クロックを独立発振器に変更して(+1)、なので合計6チップ構成です。
基板レイアウトはINS8073ボードやP8052AH-BASICボードとあわせています。電源・シリアルのコネクタも一緒です。
前から欲しいと思っていたBASIC内蔵マイコンのZ8671が手に入りました。
オリジナルはもちろんZilogのZ8671、これはSGS製のセカンドソース品ですね。2kBのマスクROM内蔵のZ8601にTiny BASICを格納したものです。
「A」が付かないので8MHz品、プラスチックパッケージで動作温度範囲は0~70°Cのものです。
これにRAMを接続してターミナルを用意すればBASICが使えます。
さらにBASICプログラムをROM化することもでき、決まったアドレスにROMを用意すれば自動実行されます。速度が問題にならなければBASICで組み込みシステムもできるわけです。
前回に引き続き「明治150年記念 日本を変えた千の技術博」をお送りします。今回は計算機編です。
地震波の解析用に作られたアナログ計算機、SERACです。
真空管式で1961年製です。入力はフィルムに記録された地震波形を光電管で読み取り、結果はペンレコーダで出力されます。
残念ながら内部構成などの説明はありませんでしたが、一般的なアナログ計算機であれば加減算器・積分器・微分器などをパッチコードで接続してプログラミングします。
そういえば学生時代に実習でアナログ計算機やりましたね。IC時代のものですから卓上サイズでした。
国立科学博物館は以前訪問していますが、企画展目当てに行ってきました。「明治150年記念 日本を変えた千の技術博」、3月3日までの開催です。
例によって電気関係の展示をいくつか紹介していこうと思います。今回は計算機以外です。
これはコヒラー検波器(コヒーラ検波器・コヒーラ管とも)と呼ばれた初期の検波器です。ガラス管の2つの電極の間に金属粉が封入してあり、電波を受けると抵抗値が下がります。電波が無くなってもそのままでは元に戻らないので、機械的に衝撃を与えるなどしてリセットする必要があります。
このような特性なので当然のことながら電信にしか使用できません。
これ子供のころ愛読していた図鑑に載っていたのを憶えていますね。
PC用マザーボードを取り上げるのは久しぶりです。これまたかなり古いものになります。
ASUSのVL/I-486SV2Gです。名前からわかるように80486用でATフォームファクタ、SIMMが72ピンであることとVLバスということから80486用としては後期のものですね。
拡張スロットは16ビットISAが7本、うち2本はVLバスになっています。今と違ってオンボードデバイスはATキーボードくらいなので、このスロット数はそう余裕があるわけではありません。
最低でもVGAボードとマルチI/Oボード(HDD, FDD, シリアル, パラレル)の2枚は挿さないとPCとして成り立ちません。さらにサウンドとネットワークを積むならもう2枚、これで半分以上が塞がります。
スロットの間にも74シリーズのTTLが配置されています。まだDIPが使われていますね。
製作中のボードでATmega644を使用予定なので昔買った書き込み器を引っ張り出してきました。
共立エレショップのAVRWRT3、以前取り上げたAVRプログラマなどと同様ISP方式のプログラマです。
買ったきっかけはATmegaやATtinyを使い始めたためでした。使っていたのはどれもアプリケーションノートAVR910をベースにしたもので、新しいデバイスには対応していません。ネットを探すと製作記事もいろいろとあるのですが、どれがいいか考えているときにこれを見つけたのでした。
とりあえず使いそうなデバイスには対応していましたし、価格も安く(2,500円ほどだったと思います)買ってしまったのでした。