PC壊れた & 復旧完了

03/19/2025 - 22:05 — asano

テーマ

カテゴリー

今朝起きたら自宅のインターネット接続が失われていまして、最初はまたsquidのキャッシュ溢れたかなと思ったのですが……

NetBSDなPCの電源が切れていました。以前書いたようにこのPCは本サイトのサーバであるだけでなく、ルータも兼ねているので早く復旧しないとうちはネットの孤島です。

恐る恐る電源ボタンを押してみても反応ありません。

以前同じような状況で電源ボタン押したら電源から異臭が噴き出してきたことがあるのですぐに電源コードを抜ける態勢で行ないました。

電源コードには電圧来てたので壁のプラグが抜けたとかではなさそうです。

コードを挿しなおし、マザーボードからATXコネクタを抜いて+5V standbyを確認すると電圧が出ていません。

どうやら電源ユニットが壊れたようです。PC入替でも書いたように電源ユニットは使い回しなので、このマシンで最も古いパーツの一つです。

お楽しみ袋買ってみた(その2)

03/18/2025 - 13:48 — asano

テーマ

カテゴリー

その1で追々書くとしていながらサイト移行などで放置してしまいましたが、やっと使いそうで数が多いものの一部をまとめることができました。


まずはこのポリエステル・フィルム・コンデンサから。

ざっと50個以上はあったと思いますが、大半が写真右の0.056μFのフォーミング品となっていて、ストレート品(中)や0.068μF(左)が若干混入しているといったところでした。

NJM2360のタイミング用にはちょっと大きい(可聴域の10kHz付近になってしまう)かな。

EEPROMにアクセスできなくなった(その1)

03/13/2025 - 02:02 — asano

テーマ

カテゴリー

しばらく前から頭を抱えている問題があります。

UA6527PのところでRP2A03ボードを使って動かした話をサラッと書いていますが、実は結構面倒なことになっていたのです。

CPUを載せ替えて試すということでこれまで載せていなかったEEPROMを搭載したのですが、なぜか書き込みが全てエラーになってしまいました。

書き込めないとなるとまず疑うのはWP(Write Protect)ピンです。

確か内部プルダウンされているのでオープンにしていたはずですが、念のためデータシートを確認すると……

今回載せたMicrochipの24LC64だとVssVccいずれかに接続せよとあるではないですか。

どうもAtmel AT24C64は内部プルアップあり、Microchip 24LC64は無しのようです。秋月も昔はAT24C64だったと思うのだけどいつ切り替わったのだろう?

今年もMI68にて展示します

03/11/2025 - 18:03 — asano

テーマ

カテゴリー

まだ先の話ではありますが、10月12日に開催の第15回 マイコン・インフィニット☆PRO-68Kでいくつかのボードを展示する予定です。

何を展示するかまだ決めていませんが

  1. EMILY Board
    去年はNS32016+NS32081がメインだったので何か違うプロセッサボードを予定

  2. ROMエミュレータ
    MAA-1 Z80ボードに載せる予定

  3. 大昔に作ったボード
    Z80ボード 3号機MC68kボードあたり

  4. 新しいボード
    まだ半年以上あるので何か新たに作ったボード

を考えています。

最近のお買い物(2025/02)

02/28/2025 - 23:20 — asano

テーマ

カテゴリー

移転のため一時閉店していた日米商事ですが、本日12:00に同ビル3階で再オープンするということで行ってきました。ちょっと狭くなった気がしますが見覚えのある什器が並んでいて雰囲気は以前のままでした。

元の1階は見違えるほど綺麗になって何らかの開店準備が進んでいましたが、あそこは何になるんだろう?

それでは今月の買い物です。

私の外部記憶装置遍歴

02/22/2025 - 13:08 — asano

テーマ

カテゴリー

久々に「私の~遍歴」シリーズをお送りします。

今回は外部記憶装置ということで自宅で使っていたリムーバブルメディアを中心に、その他も要所で触れていきます。

  1. カセットテープ
    PC-8001mk2を使い始めた頃はフロッピーディスクなど無かったのでプログラムの保存は専らカセットテープを使っていました。しかも専用のデータレコーダではなくTC-1100を使っていました。
    ソニーのテープレコーダはリモート端子が一般的なφ2.5mmのジャックではないのでそのままでは使えません。最初は手動で使っていましたが、後にACアダプタとの間でON/OFFする回路を自作して使っていました。

UA6527P

02/15/2025 - 18:24 — asano

テーマ

カテゴリー

またちょっと変わったデバイスを調達してみました。


UMCのUA6527P、デートコードが1810だから2018年製…… いや、まさか、2018年まで作ってるとは思えないからリマーク品ですね。

このUA6527というのはRP2A03の互換品、つまりはファミコン互換機のためのプロセッサです。

RP2C02 PPUの互換品UA6528というのも存在します。

既にRP2A03は持っていますが、買おうと思った理由は2つあります。

一つはRP2A03を1つしか持っていないので予備が欲しかったこと。

80386DX と 80387DX

02/12/2025 - 23:24 — asano

テーマ

カテゴリー

今回のものは一世を風靡したプロセッサです。


Intelの80386DXです。80386には16ビットバスの80386SXと、32ビットバスの80386DXがあり、これは後者です。

これの前の80286は高速な8086として使われることがよくありました。

拡張された16Mバイトのメモリ空間を活用するためにはプロテクトモードを使用(専用のOSも必要)しなくてはならず、このモードではMS-DOS用の過去のソフトウェアを実行することができません。モードは自由に行き来は出来ないので、過去のソフトウェア資産を捨て去ることができない(多くの)人はせっかくのプロテクトモードを活用できませんでした。

サイト移行(その3)

02/06/2025 - 21:50 — asano
カテゴリー

CMSのバージョンを移行してから調整を続けていますが、記事の日付表示が直ったので今回はそれについて書いてみます。

これは実際には2つの問題でした。

  1. 表示フォーマット
  2. 公開日時データ

まずは表示フォーマットの点です。

標準では表示するかしないか切り替えられるだけ(日時表現だけは可)で、日時だけとか投稿者だけという設定はできません。日時も最初に投稿した時刻に固定です。

Drupal 7ではsubmitted_byというまさにこの表示フォーマットを変更するモジュールが存在しました。これを利用していたのですが、残念ながらDrupal 8以降には対応していません。

これは私だけでなく変更したい需要は多いと思うので類似のモジュールはあるだろうと探していたのですが……

モジュールは見つかりませんでしたがテンプレートを使用する方法があることがわかりました。

RAMドライブカード

02/05/2025 - 22:17 — asano

テーマ

カテゴリー

ACアダプタで久々に出してきたPC-386NOTE A、中からこんなカードが出てきました。


RAMドライブカードとありますね。まだフラッシュメモリが普及する前なのでRAMで構成されています。

容量は1.25MB、これは当時のフロッピーディスクの容量です。

PC-9801シリーズはフロッピーディスク2台構成が標準でしたが、ノートPCは1台構成のものが多くもう1台分をこのようなメモリで補って互換性を確保していました。

なのでBIOSレベルでフロッピーディスクをエミュレーションしています。