パーソナルなコンピュータのメモリ事情 (第5回: 8086前期)
8ビットCPUで無理をするよりメモリ空間の広い16ビットCPU 8086/8088を採用したものも現れました。
初期の代表機種には以下のようなものがありました。
8ビットCPUで無理をするよりメモリ空間の広い16ビットCPU 8086/8088を採用したものも現れました。
初期の代表機種には以下のようなものがありました。
「8ビット中期」で書いたバンク切り替えという手法はメモリ空間をいくらでも増やすことができるものですが、活用するプログラムを作成するのはかなり大変です。GVRAMなどには向いていますが、メインメモリを64kを超えて拡張してもなかなか有効には活用されません。RAMディスクなどとして使われることが多かったと思います。
その中でMMUを搭載してこれに立ち向かった機種もいくつかありました。バンク切り替えと大きな違いは、バンクではCPUのメモリ空間の特定の場所にしかマップできませんが、MMUでは好きな場所に出現させることができます。
シャープのMZ-2500や日立のS1がそうです。
前回書いたように初期のパソコンではCPUのメモリ空間(64kB)は十分なものでした。ところが程なくして不足するようになります。
1981~1982年ごろ発売の代表機種にはこんなものがありました。
最初はオプションとしてフルキーボード・モニタ(多くはテレビで代用)出力・増設メモリを載せてBASICが使えるといった状況でしたが、やがていわゆる「パソコン」と呼ばれるものが登場します。
日立のベーシックマスター、シャープのMZ-80K、NECのPC-8001等です。
今回から数回にわたって「パーソナルなコンピュータのメモリ事情」を書いてみたいと思います。「パソコン」としないのは個人でプログラムできるコンピュータとしてもう少し広く考えているからです。
日本では上の条件を満たす最初のグループは半導体メーカがトレーニングキットとして販売したマイコンボードでしょう。本来はエンジニア向けのものですが、ホビーストが飛びついてブームとなりました。
その他アメリカからAltairやIMSAIを輸入したり、個人で自作することも多かったようです。
代表的なものをいくつか挙げてみます。カッコ内はソケット等で増設可能な最大容量です。
今回のものは私のものではなく、父が昔使っていたものです。
SonyのVAIO 505Vです。奥のヒンジの間にはバッテリがあったのですが、見当たりません。使えなくなって処分したのではないかと思います。基本家で使っていたので、無くても困らなかったのでしょう。
ロゴ等を逆さに(使用状態で正しい向きに)するのはこの頃始まったような気がしますね。
ちなみにこの「VAIO」ロゴですが、凹凸は無く単なる印刷です。
今回はExabyte EXB-8505を開けて中を覗いてみました。
カバーを外して上面から見たところです。
中央に見える傾いた円筒は回転ヘッド、ヘリカルスキャンの心臓部です。
基板は奥に1枚、その手前メカとの間に1枚、左側にも1枚見えています。
下面側です。