現在地

MSM85C154

テーマ:

カテゴリー:

前回に引き続きピギーバック品をもう一つ。


沖のMSM85C154です。

対応するマスクROM品はMSM83C154で、これは80C51の拡張版です。本家のIntelは開発用としてはUV-EPROM内蔵の8751/87C51を用意していました

ROM無しタイプはI/Oピンが減ることもさることながらROMへの配線が面倒ですし、UV-EPROM内蔵タイプは専用ライタやアダプタが必要になるので、個人的にはピギーバックタイプは好きですね。ROMエミュレータを使えるのもメリットです。

uPD78CG14E

テーマ:

カテゴリー:

またちょっとレアなパッケージのマイコンを入手しました。


NECのμPD78CG14E、μPD78C10のピギーバックタイプです。

μPD78C1xシリーズの開発用で、他にUV-EPROMまたはOTP ROM内蔵のμPD78CP14というのも存在します。OTP ROMのは少量生産用ですね。

マスクROM品のROM容量は4kB/8kB/16kBですが、このμPD78CG14Eに載せるROMはなぜか27C256相当品と指定されています。A14に対応するピン27はVSS固定になっていますから前半16kB分しか使えません。

ASのNanoprocessor対応

1820-1692も例によって適当な開発環境が見当たりません。

というわけでCP-1600のときと同様にASのコードジェネレータを書いてみました。CP-1600同様これも書式は簡単で命令数も少なく、着手してから半日ほどでテストも含めて書けました。

現時点のパッチなどをhttps://electrelic.com/pub/asl-Nanoprocessor-20220616/に置いておきます。

  1. asl-1.42bld223を展開してそのトップディレクトリでpatch -p1 < Nanoprocessor.patchでパッチを当てます。
  2. バイナリファイルt_nano.oritests/t_nanoにコピーします。

後は普通にビルドできるはずです。

HP 1820-1692

テーマ:

カテゴリー:

Twitter で存在を知って調べてるうちに、面白そうだ... 欲しい... 買おう... となって買ってしまいました。


HPの1820-1692、他にクロック(と電源電圧)の異なる1820-1691というのも存在します。

以前取り上げた1820-2151のような他社品のHP型番ではなく独自デバイスのようです。製造を他社に委託している可能性はありますが...

User's Guideを読んでいくとハード的にもソフト的にもかなり変わったプロセッサであることがわかります。

まずはハードウェアの特徴から。

Platform Cable USB(パチもん)

テーマ:

カテゴリー:

TwitterでCPLDの話題が出ていたので買ったまま放置していたPlatform Cable USBのパチもんを引っ張り出してみました。


雰囲気は純正品に似ていますが違います。

以前作ったAltera/Xilinx両用PLD書き込みアダプタはパラレルポート(USBの変換は使用不可)が必要で、対応PCの維持が難しくなるだろうと約5年前に買ったものです。

自作アダプタもこれも用意はしたもののPLDを個人的に使う機会が無くほぼ未使用です。自作の方は職場に持っていって動かした気もしますが、これは完全に未使用(静電防止袋の封も切ってませんでした)です。

КР1016ВИ1

テーマ:

カテゴリー:

今回もまた買ったまま忘れてたデバイスになります。


「КР1016ВИ1」キリル文字なのでどう読んでよいか困りますが、英字だと「KR1016VI1」になるようです。

入力方法もわからないので最初は「キリル」と入力・変換して探していました。IMEパッドの文字一覧から探す方がちょっと楽ですね。

でもそんなことより気になるのは左右の大きな穴ではないでしょうか。

断面の様子からは後からエンドミル等で切削したのではなく成形の時からこの形状らしいことがわかります。一体何の目的でこんな形状になっているのでしょう?

最近のお買い物(2022/5)

テーマ:

カテゴリー:

なんか暑い日が続いていましたが今日はちょっとひと段落、でも明日から6月でそろそろ衣替えの季節ですね。

「汗水垂らして」なんて言葉もありますが回路基板に汗は厳禁、エアコン効かせてこまめに拭っていてもちょっとした隙にポタっがあるのでこれからは注意しないと...

NetBSDマシンに6TB HDDを追加した話

カテゴリー:

とあるパーティションが手狭になってきたので6TB HDDを追加しました。

これは元々容量に余裕のあったNASに置いていたのですが、小さなファイルが大量にあるという条件のためかNASのパフォーマンスがあまり出ていませんでした。そこで余っていた(NASトラブルでTS-410から外した)2TBのHDDに移していたのですが、遂に使用率が容量の80%・i-nodeの95%に達してしまい増設することにしました。

2TB→6TBと容量は3倍ですが、容量当たりのi-nodeを倍にする予定なので実質4倍近くになります。

ということでNASでも実績のあるWD Red PlusシリーズのWD60EFZXを調達しました。

EMILY Board Rev2

テーマ:

カテゴリー:

EMILY Boardの基板化では数点間違いがあったのでその修正と、16ビットバス拡張用のEMILY Board +8の追加のために発注していたプリント基板が出来てきました。


早速1枚ずつ組み立ててみました。

プロセッサボード無しでコンソールから両方のメモリが読み書きできるか確認したところ問題なしです。

続いてプロセッサボードを接続してみます。

ちょうど手近にあったのがCDP1802ボードだったのでそれを使いました。いつものようにUniversal Monitorをロードして実行してみますが動きません。

HN61256Pを読んでみる(その2)

テーマ:

カテゴリー:

前回正常に読めていないものがあったのでその理由を考えてみます。

  • アクセスタイムが間に合っていない
    2つだけというのが引っ掛かります。念のためにオシロスコープでも確認してみましたが十分に余裕がありました。
  • 正しく読めているのだがエミュレータがうまく扱えていない
    GIMPで表示させてみても同様のパターンなのでエミュレータのせいではなさそうです。
  • 外したROMなのでピンが汚れている
    ピンには(融かしたばかりの)ハンダが付着していて長年放置して錆びているよりはよほど状態は良さそうです。こてを当て直してみたりしましたが特に変化はありません。

ここでデータシートのある記述を思い出しました。

ページ

Electrelic RSS を購読