第14回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K

2024-10-16 17:55 — asano

テーマ

カテゴリー

第14回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K にて弊スペースに来てくだっさった方、ありがとうございました。

出展側で参加するのは今回が初で不安もありましたが、これまでオンラインのみだった方何人かとも直接お会いすることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

ただ他ブースをほとんど見て回れなかったこと・自ブースの写真すら撮っていなかったことなどはちょっと心残りではあります……

次回はもう少し余裕があるかな。ということで来年も参加予定です~。

ROMエミュレータ基板を購入くださった方、本当にありがとうございます。

質問などありましたら遠慮せずコメントください。
公開はちょっと、という方はご意見・ご要望から連絡いただければメール対応できます。

MI68にて展示します

2024-10-08 21:59 — asano

テーマ

カテゴリー

10月13日(日)開催のマイコン・インフィニット☆PRO-68Kにていくつかのボードを展示します。

スペース:14C-26

以下を展示予定です。

10枚程度ですがROMエミュレータの基板(プリント基板のみ・部品は無し)の頒布も予定しています。

クリップ扇が壊れた

2024-10-06 22:49 — asano

テーマ

カテゴリー

自室のデスクで使っていたクリップ扇風機が遂に動かなくなってしまいました。


スイッチを入れると数秒間ゆっくりと回ったあとに止まってしまいます。

どうも機械的な負荷が重くなっているような感じで、そういう状態のモータって電流が増えていて危険なのですぐにプラグを抜いた方が良さそうです。

安いものですし、十分長く使っていると思うので、中を覗いてから買い替えることにします。


分解前に見ていたら折れている箇所がありました。固定したまま使っていたので今まで気付かなかったようです。

最近のお買い物(2024/9)

2024-09-30 22:23 — asano

テーマ

カテゴリー

いろいろやりたいことはあるのにTwitter眺めて時間を溶かしてしまうことが多いこの頃、一旦始めると集中できるのですがなかなか最初の一歩が踏み出せない……

先月EMILY Board用のプロセッサボードを作りたいと書いたのも未着手のままです。

TMP68HC11A1T

2024-09-28 17:39 — asano

テーマ

カテゴリー

前に書いたMC68HC11の予備として買ったんだったかな。


東芝のTMP68HC11A1Tです。

ところで東芝のマイコンというと何を連想しますか?

某氏が愛用していた4ビットのTLCS-47、以前試したこともある8ビットのTLCS-90、珍しい12ビットのTLCS-12、などの独自アーキテクチャがいろいろありました。

セカンドソースとしてはZ80ファミリがもっとも有名でしょう。MC68000ファミリも種類は多くありませんが作っていました。TRONチップも作っていたはずです。

そんな中でMC6800ファミリって印象はないんですよね。

そもそも国産のMC6800ファミリって日立がメインで富士通もそこそこ作っていたという感じで、東芝の名前は出てきません。いつ頃どんな経緯で作り始めたのだろう?

NS32032

2024-09-25 21:11 — asano

テーマ

カテゴリー

これも何かのついでに買ったまま忘れていたものですね。


ナショセミのNS32032E-6、1985年製のFマスク品です。

このNS32032というのはNS32016の外部バスを32ビット化したものです。MC68020がアドレスバスも32ビットになったのに対し、これはデータバスは32ビットになったもののアドレスバスは24ビットのままなのでアドレス空間は16MBです。

バス幅以外の機能面ではほぼ同等のようですが、データシートをパラパラ見ただけですので細部は不明です。

DCJ11

2024-09-12 22:54 — asano

テーマ

カテゴリー

以前HD3-6402のコメントでもちょっと触れたので予想していた方もいるかもしれませんが、こんなものを入手できました。


さまざまな番号が記されていて正式な型番というのがよくわかりませんが、DEC J-11あるいはDCJ11などと呼ばれることが多いですね。

これは何かというと、PDP-11互換のプロセッサです。というかLSI-11(PDP-11をLSI化したもの)に使われたプロセッサです。

Z8010 もう一つ

2024-09-11 22:38 — asano

テーマ

カテゴリー

Z8010 MMUは以前にも書きましたがeBayへの出品数も少なく予備を調達していたのでした。


SGS製のZ8010BD1です。1986年製かな。

Z8010BD1から10MHz品です。Aが6MHz品、空欄が4MHz品になります。

前に4, 6, 8MHzがあるようですと書きましたが、あらためてZilogのデータブックを確認したところ6MHzと10MHzがあったようです。まぁデータブックの発行時期によって変更あったのかもしれません。

最近のお買い物(2024/8)

2024-08-31 20:46 — asano

テーマ

カテゴリー

今年になってからの書き込みを振り返ってみたのですが、ハードウェアの話が驚くほど少ないですね。今もエミュレータや逆アセンブラなどをちまちま書いたりしていまして……

10月半ばまでにもう1枚か2枚EMILY Board用のプロセッサボード作りたいんですが着手する気になれるかどうか。

ということで8月のお買い物です。

あのマウスを分解してみた

2024-08-25 22:35 — asano

テーマ

カテゴリー

以前お買い物のところで触れたマウス、しばらく前にホイールが不調になって予備と交換(さらに次の予備も調達済み)したので中を見てみることにしました。

まずは簡単に外観から。

これを愛用している理由は中ボタンがホイールではなく通常のボタンになっているから、押した瞬間にホイールが動いてしまってイライラすることが多いので中ボタンがホイールになっているのは絶対イヤ、だけどそういうマウスはもう入手困難です。NetBSD機用にロジテック(ロジクール)のM-S35はいくつか確保していますが、Windows用にはやはりホイールも欲しい、などと考えていた時に出会ったのがこれなんです。