NEC uPD458D

2019-12-16 23:14 — asano

テーマ

カテゴリー

μPD454Dと一緒に入手していた後継品です。

uPD458D
NECのμPD458D EEPROMです。

容量はμPD454Dの4倍の8kbit(1024×8bit)となり、ピン数も4本増えて28ピンとなりました。容量の割にピン数が多いのは電源ピンが多数あるためです。

電気的特性は容量増に伴ってアドレスピンが増えたことと、アクセスタイムが少し速くなった程度でμPD454Dからほとんど変わっていません。ただしピン配置は一新されていて互換性はなく挿し替えはできません。その代わり一般的な2708などとの挿し替えを意識した配置となっていて、13~16ピンを除いた24ピンは2708そっくりです。

5.25インチ版 SIP

2019-12-11 22:32 — asano

テーマ

カテゴリー

前に3.5インチ版を見つけましたが、5.25インチ版も発見です。

ケース入り
紙製のケースに入っていました。「Flexible disk」というのがいいですね。

EPSONのディスクというとソフトウェア・インストレーション・プログラム(SIP)くらいしか心当たりはありません。

ディスク表面
ケースを開けて取り出してみると案の定SIPでした。

5.25インチ2HDフォーマット、バージョンは2.18でしたので以前取り上げたものより新しいものです。

セラミックDIP

2019-12-10 23:54 — asano

テーマ

カテゴリー

前回のμPD454Dでピンの付き方が変わっていると書きました。これでセラミックDIPの4タイプが揃ったので並べてみます。

Side Brazed DIP
最初のこれは Side Brazed DIP と呼ばれているもの、写真はIntelのC8095-90です。

セラミックのパッケージ自体に配線がされていて、ダイは金属のフタの内部にあります。

セラミックを焼成するときに配線も一緒に作ってしまいます。DIPではあまり必要ないと思われますが複雑な3次元のパターンも可能です。

ピンはパッケージ側面の電極にろう付けされています。

NEC uPD454D

2019-12-06 23:29 — asano

テーマ

カテゴリー

これは古いメモリ、機能的にも外見的にもちょっと風変わりなデバイスでした。

uPD454D
NECのμPD454D、残念ながら製造年はわかりません。TK-80に使われていたようですから、まぁその頃のものでしょう。

容量が2kbit(256×8bit)のEEPROMです。以前取り上げた1702Aと同じです。

まずは機能面から。

EEPROMと書きましたが、今考える一般的なEEPROMとはちょっと違います。EEPROMというとオンボードで書き換え可能なイメージがあると思いますが、このμPD454Dをオンボードで書き換えるのはかなり困難です。確かに電気的に消去は可能なのですが、+36Vと-40Vの電源を必要とするからです。

ですから使い方としてはUV-EPROMと同様に専用ライタで消去・書き込みを行なうのが普通でしょう。

ENW-3505-T

2019-12-03 23:54 — asano

テーマ

カテゴリー

これも撮影したまま忘れていました。

ENW-3503-T
PlanexのENW-3503-T、PC Cardタイプのネットワークカードです。

10Base-Tのみの対応なのでかなり古いものですね。今ではWi-Fiがあって当たり前ですが、優先ネットワークも標準装備されていなかったころのものです。

カード 表側
左側をカードスロットに挿し込みます。

中央部分が少し膨らんでいるので厚さ5mmのType IIと呼ばれているものですね。もっとも一般的なものです。

大昔のメモ

2019-11-28 23:17 — asano

テーマ

カテゴリー

大昔の懐かしいメモを見つけました。

INT 9H
INT 9H」ということはPC-9801シリーズのキーボード割り込みですね。

FD80:0E44はエントリアドレスかな。エンディアン間違えて訂正していますが、MC68000系から8086系に移った直後だったと思うので一瞬勘違いしたのでしょう。

RAM DRIVE
こんなのも。

この頃はフロッピーを2ドライブ積んでいるのが一般的だった時代、ノートPCには1台しかないのでBIOSからフロッピーに見えるドライブがありました。それのアクセス方法ではないかと思います。

TMS9995ふたたび

2019-11-26 23:52 — asano

テーマ

カテゴリー

前にもTMS9995は取り上げましたが、これはまた別のものです。

TMS9995
1994年フィリピン製のTMS9995NL、以前紹介したものはマーキングが怪しかったので比較用に別ルートで入手したものです。

ロゴが印刷だけではなく刻印されているのは珍しいですね。

もう一つ面白いのは10ピンと11ピンの根元に小さな切り欠きがあることです。まさかピンを数えやすくするために目印としてやっているんでしょうか?

ちょっと見にくいですが向こう側の30ピンと31ピンにも同様のマークがあります。

ASに新CPU対応を(その4)

2019-11-21 18:41 — asano

モニタも動いてこれまでに実装済みのMN1610命令に問題無いことがわかり、時間にも余裕が出てきたので、残りのMN1613拡張命令も一気に実装してしまいました。

MN1613で追加された命令にはパースの面倒なアドレッシングなどは無く、命令の数が多いだけの単純作業に近かったですね。

一段落したので現時点のファイル(asl-patch-20191120.tar_.gz)を添付しておきます。

ビルド方法

MN1613ボード(モニタ移植編)

2019-11-19 00:06 — asano

テーマ

前回は簡単なテストプログラムを動かしましたが、その後アセンブラもある程度動作するようになったのでいつものUniversal Monitorを移植することにします。

しばらくボードを動かしていなかったので念のためにもう一度小さなプログラムを試してみましたが、何故か動作が変というかいきなり暴走している感じです。
原因はいくつか考えられます。

  1. ボードかCPUが壊れてしまった
  2. (リセット動作には不明な点が多いので)以前動いたのは偶然だった
  3. アセンブラが誤ったコードを吐いている

ハンドアセンブルと比較したり、以前と同じコードを試したりで3.で無いことはすぐに判明しました。