すべての記事

NTT技術史料館 (第1回)
LCC84ソケットを入手
Hitachi HN58C65
SDカードの中身
近代科学資料館 (第4回)
近代科学資料館 (第3回)
近代科学資料館 (第2回)
近代科学資料館 (第1回)
Intel D27C513
2N3904と2N3906を買ってみた
手持ちのROMを読んでみた
4000シリーズ
P2000C (分解編)
Signetics N8T380N
Hitachi HD2501P
ZIPなDRAM
ガスメーターの交換
NMOS Z80 CPU のクロック
uPD71051
TL866A (分解編)
SASボードらしきもの
CDP1824E
気象科学館
NHK放送博物館
デモテープ発見
P2000C DVDプレーヤ
Zilog Z8581
導通チェッカ
27C512
HDMI2AV (分解編)
HDMI2AV (外観編)
AV2HDMI (分解編)
Tekram DC-390F
BDレコーダが不調に...
TI TL497
ROMイレーサ
噴水…
古い雑誌記事の入手の仕方
古い雑誌記事の探し方
TL866A ROMプログラマ
IBM MO32BO マウス
ISA SCSIボード
ノギスとバーニヤ目盛り
AV2HDMI (動作確認編)
Planex EQN-AP300E
水銀体温計
水銀スイッチ
16セグメントLED
Bt848搭載のボード
Sunpak GT26
PayPalを騙ったメール
Hitachi SH/7709
AV2HDMI
謹賀新年